Quantcast
Channel: お知らせ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 341

震災遺児の保護者789人 初のアンケート調査発表―2013年4月17日―

$
0
0

12歳以下の遺児7割がいまも心身に影響あり過酷な津波体験も

 あしなが育英会は、東日本大震災で保護者が死亡・行方不明または重度後遺障害を負った子どもの保護者1,180人に、遺児や保護者の津波・死別体験、保護者の仕事、住居の被害や移転などに関して、1月から2月にかけて郵送によるアンケート調査を実施し、789人が回答しました(有効回答率66.9%)。東日本大震災の遺児世帯に対するアンケート調査は初めてで、副田義也・筑波大学名誉教授(社会学)グループが調査分析しました。4月17日、東京と仙台で記者し新聞・テレビ・通信社など30人の記者らが取材し、各社大きく報道しました。

  回答した789人のうち、母子世帯49.4%、父子世帯32.3%、両親がいない世帯16.9%。現住所は、宮城53.6%、岩手31.3%、福島8.0%、その他6.4%。

 半数近くの遺児が亡くなった家族のことを話題にする一方、地震や津波について7割近くの遺児が「話さない」。現在における地震や津波の影響では、12歳以下の遺児の半数以上が「揺れに敏感」で、3分の1が「暗闇をこわがる」など、7割の遺児が心身に対する何らかの影響がありました。また、津波で「友人が死亡」25.3%、「津波に追われた」17.1%、「津波にのまれる人を見た」11.9%、「兄弟姉妹が死亡」11.7%など津波体験の過酷さも明らかになりました。

また、仕事に就いていた保護者が震災後13.6ポイント減少しているなど、保護者の就労状況の厳しさなども判明しました。

この調査結果を受け、今週末と来週末の4日間、全国47都道府県で東北レインボーハウス建設を呼びかける、あしなが学生募金を実施します。

震災遺児家庭調査発表

 

東日本大震災・津波遺児家庭調査
              主な16の発見

 

津波遺児家庭調査 自由回答をよんでの感想

副田義也・筑波大学名誉教授(社会学)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 341

Trending Articles